東京23区 土地・戸建て・マンション・収益 お任せ下さい

03-5738-7318

営業時間:10:00~19:00
定 休 日 :火曜・水曜定休

メールでのお問合せ

staff blog

スタッフブログ

住宅ローンの金利はどこまで上がる?

住宅ローンの金利が上がると、供給戸数や販売価格にも影響が出ると考えられます。
では、実際に金利は「0.5%以上」も上がる可能性があるのでしょうか?

多くの人が利用している「変動型金利」に注目

住宅金融支援機構の「住宅ローン利用者の実態調査(2024年10月)」によると、77.4%の人が「変動型ローン」を利用しています。

この変動型金利は、各金融機関が「短期プライムレート(銀行が優良企業に貸す際の金利)」を参考にして決めます。そして、この短期プライムレートは日本銀行の政策金利に連動します。

金利上昇の流れ

日本銀行は長く続けてきたマイナス金利政策を終了し、2024年7月に政策金利を0.25%に引き上げました。
その結果、短期プライムレートも**1.475% → 1.625%(+0.15%)**に上がりました。

多くの金融機関では「短期プライムレート+1.0%」を基準金利としており、**基準金利は2.625%**となりました。

実際の適用金利は?

ただし、実際に顧客に適用される金利は、各金融機関が決める「優遇金利」で変わります。
たとえば、「+0.5%」や「+1.0%」など優遇幅を設定して、実際の金利を抑えているケースも多くあります。
これは、顧客を獲得するための「低金利競争」が続いているためです。

今後の見通し

2025年1月、日本銀行はさらに政策金利を0.25%上げて、0.5%にしました
これにより、3月には短期プライムレートが1.875%に達する見込みです。
4月以降の各金融機関の適用金利も、最大で0.25%程度の上昇が考えられます。

さらに、2025年内には政策金利が1.0%〜1.25%まで上がる可能性もあると予測されています。
つまり、住宅ローン金利が、2025年1月時点より0.5%以上上がる可能性も十分あるといえるでしょう。

金利上昇による住宅市場の変化

金利の上昇は、住宅市場全体に大きな影響を与えますが、
高額物件は影響が少ない
一般的な価格帯の住宅は影響が大きい
といった「二極化」も見られます。

また、収入が増えた人や資産運用がうまくいっている人には、金利上昇の影響は小さい場合もあります。

今は先が見えにくい時代です。住宅市場を見る際は、冷静な判断が大切です。

新規会員登録 募集中

TOP