東京23区 土地・戸建て・マンション・収益 お任せ下さい

03-5738-7318

営業時間:10:00~19:00
定 休 日 :火曜・水曜定休

メールでのお問合せ

staff blog

スタッフブログ

住宅ローンは変動か固定か

2024年以降、日本銀行がマイナス金利政策を解除し、すでに2度にわたり政策金利を引き上げました。これを受け、多くの金融機関が変動型住宅ローンの金利を引き上げています。

この状況の中、住宅ローンを借りた人々の選択にはどのような変化があったのでしょうか?
2025年4月に行われた「住宅ローン利用者の実態調査」をもとに、その傾向を見ていきます。


金利が上がっても「変動型」が主流

まず、選ばれた金利タイプを見てみましょう。

  • 変動型:79.0%(前回調査より増加)

  • 固定期間選択型:12.2%

  • 全期間固定型:8.8%

金利上昇局面にもかかわらず、「変動型」を選ぶ人が依然として多くなっています。


借入金利は0.5%超の層が増加

借入金利の分布にも変化が見られます。

  • 「年0.5%以下」の割合が減少

  • 「年0.5%超〜1.0%以下」の割合が増加

これは、各金融機関が変動金利を引き上げた影響と考えられます。


返済期間は「超長期化」の傾向

返済期間の内訳は以下のとおりです。

  • 30年超〜35年以内:45.8%

  • 35年超〜40年以内:18.4%

  • 40年超〜50年以内:7.1%

特に「40年超」のローンが増えており、長寿命住宅に対応した「超長期住宅ローン」の利用が広がっています。


超長期ローンの利用が進む理由

金利が上がる中で「超長期ローン」を選ぶ理由としては、月々の返済負担を軽くできることが挙げられます。

例:4,000万円を金利0.6%で借りた場合

  • 35年返済:毎月約10.6万円

  • 45年返済:毎月約8.4万円(差:約2.1万円)

ただし、返済期間が長いほど利息が増える点には注意が必要です。
(例:上記ケースでは総返済額が約129万円多くなる)


完済年齢にも注意が必要

たとえば30歳で45年ローンを組むと、完済時は75歳になります。
年金生活に入った後も返済が続くため、繰り上げ返済の計画も重要になります。


金利の「安さ」か「変わらなさ」かが分かれ目

ローンの選択理由を見ても、主に金利が判断基準になっていることが分かります。

  • 【フラット35】利用者:金利が変わらない安心感(58.4%)

  • その他のローン利用者:金利の低さ(61.0%)

つまり、「金利が安い」か「金利が固定されて安心」かが、大きな選択ポイントとなっているのです。


比較検討せずに決めた人が6割超

気になるのは、65.6%の人が1つのローンしか比較していなかったという点。
住宅ローンは家計に大きな影響を与える長期契約です。金利タイプや返済期間、手数料など、複数のローンを比較して、自分に合ったものを選ぶことが重要です。


若い世帯は売却前提で長期ローンを選ぶケースも

「途中で家を売るから、返済期間はあまり気にしない」という若い世帯も増えています。
ただし、返済期間が長いほど元本の減りが遅くなるため、売却時に残債が多く残るリスクがあります。将来を見据えた資金計画とシミュレーションが必要です。

新規会員登録 募集中

TOP