住宅リフォームの減税・補助制度を紹介する特設サイトが公開
国土交通省がわかりやすく解説、シミュレーション機能も
国土交通省は、住宅のリフォームに利用できる「減税制度」や「補助金制度」を紹介する特設サイトを公開しました。このサイトでは、複雑になりがちな支援制度をわかりやすく解説し、消費者や事業者が賢く制度を活用できるようにサポートしています。
減税と補助金、リフォームの内容によって制度が異なる
リフォームに関する支援制度は、大きく分けて「減税」と「補助金」の2つがあります。ただし、制度はリフォームの内容(省エネ、バリアフリー、耐震改修など)によって異なり、併用できるもの・できないものもあります。そのため、ある程度の知識がないと、適切な制度を活用するのが難しいのが現実です。
特設サイト「減税と補助金でもっとお得に!」の内容
サイトでは、まず減税制度について詳しく解説しています。主な制度は次の2つです:
-
住宅ローン減税:
100万円以上のリフォーム工事を行い、返済期間が10年以上のローンを組んだ場合に適用されます。年末のローン残高(上限2,000万円)の0.7%が10年間、所得税から控除されます。 -
リフォーム促進税制:
耐震・省エネ・バリアフリー・同居対応・長期優良住宅化・子育て対応など、国が推奨する6つの性能向上リフォームが対象。工事を行った年の所得税から、標準的な工事費用の10%が控除されます。固定資産税の軽減も可能ですが、対象工事や条件、控除額には上限があります。
減税制度の複雑さをサポートするシミュレーション機能
特設サイトでは、2種類のシミュレーション機能が用意されています:
-
シミュレーション1:「質問に答えるだけ」で、どの制度が適用される可能性があるかを絞り込めます。ただし、あくまで可能性を提示するもので、最終的に対象外となる場合もあります。
-
シミュレーション2:該当する減税制度の「減税額の目安」を算出する機能です。ただし、正確な計算には工事内容などの詳細な情報が必要で、専門知識が求められる場面も多く、リフォーム事業者のサポートがあると安心です。
まとめ
リフォーム支援制度は多岐にわたり、内容も複雑です。今回の特設サイトは、それらをわかりやすく整理・案内し、支援制度をしっかり活用するための第一歩として役立ちます。リフォームを検討している方は、まずサイトを確認してみることをおすすめします。